何歳から子どもにスマホを持たせるのがいいのか?〜わが家の場合

スマートフォン ライフ
スマートフォン

子どもが何歳になったら、何年生になったらスマホを持たせようか、お悩みのお父さん、お母さんは多いと思います。

子どもとスマホの問題。新しいようで古いような、古いようで新しいこの問題。

早い子なら小学生のうちから持っている子がいます。うちに遊びに来た息子の友だちが持っていた、なんてこともありました。

子どもというものは、友だちが持っていると欲しがる、という傾向にあります。誰々くんが持っているからぼくも欲しい、誰々くんは何年生から持っているのになんでぼくには買ってくれないの?

スマホショップの誘惑に負けてついつい買い与えてしまった。ゲーム機感覚で買い与えてしまった。ありがちなことだと思います。

もちろんゲーム機にも通信機能があります。でもそれは、自宅のWi-Fiを使ってゲームの中でアイテムを交換したり、得点をシェアするためのもの。スマホと比べるとできることは限られています。

スマホで問題になるのは、LINEやTwitterなど、不特定多数の人たちとつながることができるSNSというものを使うことができるということ。

LINEやTwitterで犯罪に巻き込まれる子どもが後を絶たないのはなぜなんでしょう?

子どもにとってスマホは必要なものなのでしょうか?

わが家の息子たちのことを例に挙げながら、考えてみることにします。

なぜ必要なのか考える

うちの長男、次男がスマホを欲しがったいちばん最初は、やはり「友だちが持っているから」ということだったと記憶しています。

長男が中学生になる頃にはとうにiPhoneは発売されていたし、ガラケーだったぼくを出し抜いて嫁さんがiPhoneを買ってきて「ズルい!」と憤慨したのを覚えています。

母親が持っているし、友だちも持っているのになんで買ってくれないのか?

子どもはそう思いますよね。ぼくもiPhone欲しかったしw

ぼくがそのとき息子たちに言ったのは、「友だちの誰々くんが持っているから自分もiPhoneが欲しい。なら、友だちの誰々くんが死んだら、お前も死ぬんやな?」

極端なものの言い方かもしれません。

ぼくが言いたかったのは、スマホを使わなければならない明確な理由がないのに買い与えるわけにはいかないということ。それに、危険なものを買い与えたくはなかったんです。

もちろん、スマホそのものが危険なわけではありません。使い方を誤るから危険なわけです。

スマホが危険だと思われる理由の1つとして、3G、4Gといった一般の通信回線を使っていつでもインターネットに接続ができる、という点です。親が知らないうちにインターネットでSNSを利用し、トラブルに巻き込まれるのがいちばん危ないことです。

とは言っても、中学生になるとLINEで友だち同士連絡を取り合うことが多くなるらしく、仲間はずれになりたくないとのことで、妥協点を探って、一般公衆回線には接続できないiPod Touchを買い与えました。

iPod TouchならWi-Fi環境のあるところでしかインターネットに接続できません。いつでもどこでもインターネットに接続できるわけなはないので、親が知らないうちにトラブルに巻き込まれるという頻度は減らせるだろうと考えました。

しかし、友だちが持っているから欲しい、という理由ではなく、必要に迫られて購入しなければならないこともあります。

中学生になると塾に通う子が増え、帰りが遅くなる子も出てきます。子どもが自宅に連絡したい、また、子どもへ連絡を入れたい、という必要が出てくることも考えられます。

うちの場合は、塾には行かせていませんでしたが、月曜日と木曜日に公文の教室に通っていました。ぼくたち夫婦かぼくの父が車で送り迎えしていましたので、公文に行くためにスマホは必要ありません。

スマホを持たせないとダメかな?と感じたのは、野球の練習で帰りが遅くなることから。長男も次男も中学では学校の野球部には入らず、少年軟式野球チームの少年部(クラブチーム)に入部しました。練習は週末だけでしたが、早朝から夜まで練習していましたので、帰りは真っ暗でした。

練習場所は同じ市内のグラウンドでしたが、田舎道を走り、峠道をぬけ、山道を登らなければならず、人気のない暗い道を自転車で走らなければ帰ってこれないので、安全のためガラケーを持たせようか?どうせ買い与えるならスマホにしようか?と考えたことがありました。

でも、それも考えようで、毎回必ず同じ道を通って帰ること、というルールを決めておけば、帰りが遅くなってもその道を探しに行けばいいわけです。

実際に、帰りが遅く心配になって車で見に行ったら、練習で疲れて山道の途中でへばってた、なんてこともありました。

結局、スマホがあればと思ったのはそれくらいで、長男も次男も中学生の間は、スマホを買い与えることはありませんでした。

ルールを決める

iPhoneのようにインターネットに常時接続できるスマホはもちろんなのですが、iPod TouchのようにWi-Fi環境がないとインターネットに接続できない機種であっても、部屋にこもって親の知らないうちに使って被害に遭ってしまうということはあるかもしれません。

使っていい時間を決める

友だちとのLINEが楽しかったり、ゲームに夢中になったり。大人でもそうなのですから、子どもならなおさらです。

だらだらといつまでもスマホを握って離さない、勉強には身が入らないし、家族との会話も上の空。夜寝る時間も遅くなり、朝起きれない。そうなってしまうと、生活のリズが崩れ、不登校の原因にもなりかねません。

1日に何分、何時間使っていいのか、親子でルールを作ればいいと思います。それ以上は使わない、使わせない。ルールを守れない時は返納してもらう。自由には責任が伴うということを教えるチャンスでもあります。社会は様々なルールで決められたことがたくさんあって、それらを守らなければなりません。

親子でルールを決めて、それに則って使うようにすればいいでしょう。

実際に我が家でもルール違反で利用禁止、取り上げなどの処分が行われていました。

必要がない時の置き場所を決める

1日に使うことができる時間を決めたら、使わない時はどこに置いておくかを決めます。子どもを疑うわけではありませんが、隠し持っていれば当然使いたくなります。

使わないときに決まった場所に置かれていれば使われていないということですし、その場所になければ使用中、ということになります。

時間が経っても決まった場所に戻ってこないのはルール違反です。

兄弟間で不公平がないようにする

「お兄ちゃんは中学で買ってもらったのに、弟のぼくは高校までダメって、不公平やん!」

ってことになりますよね。なので、我が家では「高校生になるまでスマホは買わない」という基本的なルールを決めました。

長男も次男も中学まではiPod Touch、高校に入学するタイミングでiPhoneを買い与えました。次男は長男の1学年下ですから、当然、1年待たなくてはなりません。

三男は中学1年生ですが、我が家の基本ルールに則って、まだiPod Touchを使っています。三男もスマホを買ってもらえるのは高校生になってからと彼自身理解しています。

結局は親子のコミュニケーションかと

スマホをいつ買い与えるかはその家の事情がありますし、子どもの発育の度合いも考えなくてはならないでしょう。

大切なのは、いつ買い与えるかではなく、なんのために買い与えるのか、どう使うのか、という2点が大切だと思います。

親子でルールを決めること。スマホを欲しがる時期は、反抗期や思春期。子どもと向き合うのが難しい年頃です。

子どもと向き合わずに買い与えてしまうことは、子どもにどんな使い方をしてもいいと暗黙に行ってしまっているようなものです。しっかりと子どもと向き合って、話をして欲しいと思います。

逆説的になりますが、親子でしっかりと話ができるのであれば、トラブルに巻き込まれることもないでしょう。普段の子どもの様子や話し方を見ていれば、悩みや隠し事があるのは分かります。

子どもも親がしっかりと向き合って話を聞いてくれることが分かっていれば、隠し事をせずに話してくれます。

うちは、ぼくには話してくれませんけどね。息子たちは嫁さんに報告、相談してるみたいです。LINEのグループ抜けたいとか、こんなこと書き込みされたとか。


両親のうちどちらかにきちんと話をできる環境づくりが大切なのだと思います。


息子たちがぼくには相談にこないのは、彼女元気か?とか、彼女できたか?とか聞くのでウザい、と思われているのではないかと思います。

ということで、ほなまたみなさん、ごきげんよう。さいなら〜。

この記事を書いた人

余分なこだわりは捨てる。それがぼくのスタイル。

PHPでWebアプリを作り、小さな花の写真を撮ってよろこんでいる人。元Webエンジニア。プログラミング講師。余分なこだわりを捨てて生きやすくなりたいと思いつつも、なかなかこだわりを捨てきれない頑固者。まろと呼んでください。

さかのうえの まろをフォローする
ライフ
シェアする