ITPHPのisset()関数は配列の要素の値がnullだったらfalseを返すのでarray_key_exists()を使ったほうがいいかもしれない 例えば、下記のコードの場合、<?php$a=null;var_dump(isset($a));結果はfalseになる。bool(false)配列の要素の値にnullが入る可能性があるときは、array_key_exists()を使ったほうが...2021.07.30IT
ITCocoonの子テーマでGoogle Fontsを設定してみた件 「GoogleFonts」というGoogleが提供しているWebフォントをブログに設定してみた手順。GoogleFontsを設定するコードを取得するGoogleFontsのページで好みのフォントを見つけるGoogleFontsのページで好み...2021.07.22IT
ITXSERVERのPHPのCLIでバージョンを指定する XSERVERのPHPは、コントロールパネルでPHPのバージョンをドメインごとに指定することができます。ところが、XSERVERにSSHでログインすると、PHPのバージョンは5.4.16になっていました。php-vPHP5.4.16(cli...2021.07.05IT
ITMacからXSERVERにSSHで接続する方法 MacからXSERVERにSSHで接続する方法XSERVERのアカウント→SSH設定をクリックします。SSH設定のところで「ONにする」にチェックを入れて「設定する」をクリックします。公開鍵認証用鍵ペアの生成のところで、パスフレーズを入力し...2021.07.05IT
LaravelLaravel 6でユーザー登録の項目を追加して修正できるようにする laravel/uiをセットアップするとユーザー登録することができるようになりますが、登録できる項目は、名前E-mailパスワードのみです。ECサイトのように、他の項目も登録できるようにします。また、修正する機能も追加します。作成したときの...2021.04.18Laravel
LaravelLaravel 6で、親・子・孫のモデルを取得する Laravelの書籍では、「親・子」のリレーションに関する記載はよく見られますが、「親・子・孫」のリレーションに関しては見たことがありません。下記のような構造のモデルがあったとします。会員(users)が注文(orders)して、複数の注文...2021.04.13Laravel
LaravelLaravelでキャッシュをクリアする系のartisanコマンド".env"やコンフィグファイル、ルーティングを編集したあとに、設定したとおりに動作しない場合があるのは、Laravelが設定をキャッシュしているため。そんな場合は、artisanコマンドを使って、キャッシュをクリアする必要がある。自分メモ...2021.04.08Laravel
LaravelLaravelのデバッグモードをOFFにする 初期設定ではデバッグモードがONになっているので、例外が発生したときは、下記のような画面が表示される。デバッグモードをOFFにするには、.envを編集する。下記はデバッグモードがONのとき(デフォルト)。APP_DEBUG=trueこれをO...2021.04.08Laravel
LaravelLaravel 6でレコードを論理削除するには テーブルのレコードを物理削除ではなく、論理削除したいことがあります。Laravelにはその仕組が備わっています。Laravel6でレコードを論理削除するマイグレーションを修正する"deleted_at"というプロパティを追加します。マイグレ...2021.04.05Laravel
LaravelLaravel 6のユーザー登録に項目を追加するには Laravelのユーザー登録機能は、名前、メールアドレス、パスワードしか入力項目がありません。最低限の項目だけです。実際のアプリケーションでは、その他の項目も必要になります。ECサイトであれば、住所や電話番号社内システムであれば、社員番号や...2021.04.04Laravel